ある崖上の感情

梶井基次郎

梶井基次郎「ある崖上の感情」のあらすじを徹底解説、読んでみた感想

ある崖上の感情の主要登場人物

生島(いくしま)
大学卒業後も就職が決まらず、無気力な日々を過ごす青年。窓を通して見える情景に魅入られている。

石田(いしだ)
カフェで生島の話し相手となっていた青年。窓の見える崖の場所を、生島からしつこく教えられる。

小母さん(おばさん)
生島が間借りしている家の四十過ぎの寡婦。生島と愛情の無い身体の関係を続けている。

1分でわかる「ある崖上の感情」のあらすじ

崖上から民家の窓を見ることに魅入られている生島。

自分と同じ欲望を持つはずだ、との想いから、一緒に見に行こうと石田を誘うも、空振りに終わります。

間借りしている家の小母さんとの関係にも虚しさを感じていた生島ですが、窓を開け放し、二人の情事を晒したいという思いに駆られるようになります。

誰かが、あわよくば石田が、崖上から二人のベッドシーンを見て、刺激を感じている様子を思い浮かべるのでした。

一方の石田も、生島から教わった崖上へ足を運ぶようになります。

そしてある晩、自分が密かに欲していた、とある窓が石田の目に留まるのでした。

梶井基次郎「ある崖上の感情」の起承転結

【起】ある崖上の感情 のあらすじ①

窓への欲望を熱く語る生島

山の手の町のとあるカフェ。

狭さから、客との距離も縮まり親しさが生まれます。

生島も、友人というわけでもない石田を相手に熱弁を振るいます。

ある崖の上から人の家の窓を見ていると、自分だけが世間から浮いているように感じられる、と言います。

それに対して石田は、自分は窓の中の人間こそが、はかない運命を持っているように見える、と答えます。

石田の言葉に感心した生島は、さらに窓への執着を語り始めます。

いつも人の窓が見たい、自分も窓を開け放して自身を晒したいのだ、と。

そして人のベッドシーンが見たいのだと告白します。

むしろ、ベッドシーンそのものよりも、それを見ている恍惚とした自分の状態こそが魅力なのだと語ります。

石田は、自分が読んだ小説の話をします。

ヨーロッパ旅行をする日本人が主人公で、最終地のウイーンでホテルに泊まります。

深夜の夜景を眺めていた主人公は、開け放された窓を見つけます。

その中にはベッドの上に裸体を投げ出している男女と、葉巻の煙が見えていたのでした。

随分と昔に読んだ、この小説の事が忘れられずに記憶に引っかかっているのだと石田は話します。

酔いの回ってきた生島は、西洋人を羨ましがり、さらに今から一緒に崖の上に行こう、と石田を誘いますが、笑って流されてしまいます。

自分の好きなものは相手も好きに違いない、と窓の魅力を語る生島でしたが、石田はほとんど生島の聞き役となって、冷静に話を合わしていたのでした。

[ad]

【承】ある崖上の感情 のあらすじ②

欲情を求めて

カフェで石田と話したその晩、生島は間借りしている崖下の家へ帰ります。

彼は、この家の主婦である小母さんの事を思うと憂鬱になるのでした。

子もなく、夫にも死別された四十過ぎの彼女と、生島は愛の無い身体の関係を続けているのです。

愛情の無さを隠しもせずに接する生島でしたが、小母さんもそれを気にしていないようでした。

肉体関係があるからといって、それ以前と態度を変える事もない小母さんとは、淡々とした関係でした。

彼女の諦めたような静けさや、平気そうにしている様子に嫌悪感を抱く生島でしたが、就職の当てもない為、この家に留まっているのでした。

彼が彼女と関係を結ぶとき、そこには何の感動も満足もありませんでした。

ただ生理的な終結があるのみです。

彼の性欲を満足させるには、ただ一つの空想が有効なように思えました。

それは、小母さんと寝床を共にするとき、窓を開け放して崖上へ姿を晒すというものです。

崖の上からこの窓の中の情景を見る人物は、どれほど刺激を感じるだろうか、それを想像することで、感動のない情事にも陶酔が起こってくるはずだと生島は考えていたのです。

彼は、崖上から窓を見る人物が、石田であれば、と願っていることに気が付きます。

生島は、この窓が見える崖の場所を、地図に描いてまで彼に教えたことを思い出します。

自身の欲望を昇華させるもう一人の自分を、誰かに求めていたのです。

そして身代わりとなる人物として、石田を求めていたことに気づくのでした。

【転】ある崖上の感情 のあらすじ③

崖上に現れる人影

ある晩、石田は、生島から教わった崖上へ足を運びます。

通りすがりの家は窓が開いており、誰かにとがめられはしないかと、うしろめたさを感じながらも目的地へたどり着きます。

生島から聞いていた通り、そこからは崖下の町と、そしていくつもの窓が見渡せました。

その風景に旅情を感じ、あれちのぎくの匂いをかぎ取った石田は、田舎で見た貧しい親子の姿を思い出すなどして、感傷に浸るのでした。

石田は一棟の長屋を見つめ、部屋を区切る壁という存在のはかなさに、悲しさを感じます。

住人がこの崖上から、自分たちの住処を眺めた時にも同じ感情をおぼえるだろう、と想像するのでした。

崖上からは、洗濯屋の男がミシンを踏む様子や、耳にラジオを当てて聴いている人、客に飲み物を運ぶ日本髪の女性の姿まで見られました。

様々な窓を見つめる石田ですが、カフェで生島がベッドシーンを見たいと話していたことを意識してしまいます。

もし自分の眼の前にそんな窓があったとしても、欲情を感じるのではなく、「もののあわれ」という感情が生まれるのではと石田は考えます。

それでも、崖下に見えると聞いたそれらしい窓を、しばらくの間探してしまうのでした。

一方の生島は、崖の上に幾晩も人影が認められることに気づきます。

それがカフェで話した青年、石田に違いないと感じた生島は、戦慄を感じます。

あれは空想が立たせた人影に違いない、俺の欲望はとうとう俺から分離した、と崖上の影は自分の心が生んだ空想であると思うようになります。

[ad]

【結】ある崖上の感情 のあらすじ④

ついに窓を見出だす石田

ある晩も、石田は崖上から町を、そして窓を眺めていました。

幾晩もここへ来てしまうのは、生島の語っていたような窓を見たい欲望が心のどこかにあったからでした。

粗末な洋風家屋の病院の窓に、石田は目を留めます。

寝台をぐるりと取り囲んで、数人が立っているのです。

手術をしている様子でも動き回る気配もない不思議な様子にしばらく釘付けとなっていた石田でしたが、洗濯屋の窓に目を移します。

ミシンを踏んでいる男の姿は見えませんでしたが、たくさんの洗濯物が闇の中に干されていました。

そして、何気なく崖下に近い窓を眺めた時、石田はある予感を抱きます。

それこそがまさに、カフェで耳にした時から自分が秘かに求めていたあの情景なのでした。

彼の心臓は鼓動を増します。

じっと見ていられず、ふと先ほどの病院へ視線を移した石田でしたが、そこにも異様な情景がありました。

寝台の周りの人々が驚愕したように一度に動いたのです。

そして、洋服を着た男が人々に頭を下げる様子が認められました。

石田は一人の人間の死を直感し、衝撃を受けます。

再び崖下の例の窓へ視線を戻した時には、元のような感情はありませんでした。

彼が感じると予想していた「もののあわれ」という気持ちでもなく、ある意力のある無常感でした。

病院の窓の人々は、崖下の窓を知らないし、崖下の窓の人々も、病院の窓を知らないのだと悟ります。

そして崖の上にこんな感情のあることを、彼らは知らないのだと石田は一人、思うのでした。

梶井基次郎「ある崖上の感情」を読んだ読書感想

人の生活を覗いてみたいというのは誰の心にも少なからずある欲望です。

しかし、本作に登場する生島は覗く側でもあり、覗かれる側でもありたいという、両方の欲望を満たしたい男として描かれています。

一人の視線から描かれた作品では、成り行きや結末は読者の判断に委ねられることが多いのですが、この作品は二人の立場から描かれることによって、事の輪郭がはっきりと浮かび上がっています。

石田の影が崖上に現れた時、生島はそれを現実として認めることはありませんでした。

ここで空想と思わなければ、感動のない虚しい日々を送る生島は救われたはずです。

石田の影が現実だと知っている読者の立場としては、もどかしい気持ちとなるシーンでしたが、私たちも、このように素直に受け取ればよいことを無意識に拒絶しているのかもしれません。

最後は、生と死はいつでも隣り合わせになっていることを思い起こさせます。

この作品は、私の生きる世界も小さな窓の中の出来事に過ぎないのかもしれない、と不思議な気持ちにさせてくれます。

抑制された人間の苦しみを描くことの多い梶井基次郎の作品の中で、人間の本能と想像力がほとばしる本作は、檸檬にも劣らない名作ではないでしょうか。

-梶井基次郎

© 2024 文豪に学べ Powered by AFFINGER5