セロ弾きのゴーシュ 宮沢賢治

宮沢賢治

宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」のあらすじを徹底解説、読んでみた感想

著者:宮沢賢治 1934年に不明から出版

セロ弾きのゴーシュの主要登場人物

ゴーシュ(ごーしゅ)
金星音楽団のセロ奏者。演奏があまり上手くない。

三毛猫(みけねこ)
ゴーシュにセロの演奏を求める。

かっこう(かっこう)
ゴーシュに音楽を教わりたいと頼む。

狸の子(たぬきのこ)
小太鼓の係。ゴーシュのセロの問題点を指摘する。

ねずみの親子(ねずみのおやこ)
ゴーシュに病気を治してもらうため訪れる。

1分でわかる「セロ弾きのゴーシュ」のあらすじ

楽団でセロを弾く係のゴーシュは、演奏があまり上手ではなく、いつも楽長に叱られています。

ある晩、いつものように家でセロの練習をしていると、一匹の三毛猫が訪れました。

演奏をせがむ猫にいじわるをして追い出したゴーシュですが、その晩以降、動物たちがかわるがわるやってきてゴーシュに演奏を求めます。

そうして迎えた音楽会の日、アンコールに指名されたゴーシュの演奏はたくさんの称賛の声を浴びました。

その晩家に帰ったゴーシュは、遠くの空を眺めながら、いつか追い払ってしまったかっこうのことを考えるのでした。

宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」の起承転結

【起】セロ弾きのゴーシュ のあらすじ①

落ちこぼれのセロ弾き・ゴーシュ

ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」で、セロの奏者をしていました。

しかしゴーシュは楽団の中でもいちばん演奏が下手だと評判で、いつも楽長に叱られてしまいます。

その日も楽団は今度の町の音楽祭に向けて、第六交響曲の練習をしていました。

トランペット、ヴァイオリン、クラリネットと楽団員たちが次々と演奏する中、ゴーシュも一生懸命にセロを弾きます。

ところが楽長は両手を叩き演奏を止めさせました。

セロが遅れたのです。

怒鳴られたゴーシュは顔が真っ赤になり、なんとか注意された箇所を弾ききりましたが、その先へ進んだところでまたもや楽長が手を叩きました。

セロの糸が合っておらず、ゴーシュは急いで糸を直しました。

再び演奏がはじまり、今度は大きく曲が進んだのでゴーシュもいい調子だと思っていたのですが、楽長はもう一度演奏を止めさせます。

しかし今回は別の楽団員への注意だったので、ゴーシュがひとまず安心して演奏を再開させると、弾きだしてすぐに楽長は足を鳴らし怒鳴りだしました。

楽長は言います。

「おいゴーシュ君。

君には困るんだがなあ。

表情ということがまるでできていない。

怒るも喜ぶも感情というものがさっぱり出ないんだ。

それにどうしてもぴたっと外の楽器とあわない。」

練習が終わり、ゴーシュはセロを抱えながらぼろぼろと涙をこぼしました。

それから気を取り直し、ひとりでさきほど注意されたところをもう一度はじめから練習しなおしました。

[ad]

【承】セロ弾きのゴーシュ のあらすじ②

三毛猫とかっこう

ゴーシュはその晩遅く、自分の家である水車小屋へ帰ってきました。

ゴーシュは水を飲むと、すぐにまたセロを弾きはじめました。

何度も何度も弾き続け、とうとう疲れ果て自分が弾いているのかどうかもわからなくなってきたころ、大きな三毛猫がゴーシュの家を訪ねてきました。

猫はゴーシュにトマトを差し出しますが、それはゴーシュの畑からとったものだったので、ゴーシュは猫を怒鳴りつけました。

ところが猫は、それよりシューマンのトロイメライを弾いてほしいとゴーシュに言います。

どうやら彼の演奏がないと眠れないようなのです。

ゴーシュは怒りましたが、突然、何を思ったかセロを弾くことにしました。

しかし彼が勢いよく弾きはじめたのは「印度の虎狩」という曲で、猫は眼や額から火花を出し苦しがります。

逃げ出そうとする猫をゴーシュはしばらく面白がって見ていましたが、もう来るなよと言って扉を開けてやりました。

次の晩もゴーシュが水を飲んでセロを弾いていると、今度はかっこうが訪ねてきました。

かっこうはゴーシュに音楽を教わりたいと頼みに来たのです。

かっこうの歌なんてみんな変わらないと言うゴーシュに、かっこうは仲間ならみんな違う、私はドレミファを正確にやりたいのだとなおも頼みこみます。

ゴーシュは三回済んだら帰るようにとかっこうに言い、セロを弾きはじめます。

かっこうは喜んで一生懸命叫びましたが、いつまでも「かっこう、かっこう」と鳴き続けるので、ゴーシュは手が痛くなり演奏を止めてしまいました。

それでも続けようとするかっこうに合わせているうちに、ゴーシュは段々かっこうの音階のほうが正しいような気がしてきたのです。

こんなことをしていたら鳥になってしまうとゴーシュがかっこうを怒鳴りつけると、かっこうは驚いて窓に頭をぶつけ落ちてしまいました。

ゴーシュが慌てて窓を開けると、かっこうは勢いよく外へ飛んでいきました。

【転】セロ弾きのゴーシュ のあらすじ③

狸の子とねずみの親子

次の晩もゴーシュはセロを弾き、疲れて水を飲んでいると、また誰かが扉を叩きました。

追い払おうとゴーシュが待ち構えていると、入ってきたのは一匹の狸の子でした。

ゴーシュは、狸汁ということを知っているかと怒鳴ります。

しかし狸の子はわからないようで、不思議そうにしています。

狸のお父さんが、ゴーシュさんはとてもいい人で怖くないから行って習えと言ったというので、ゴーシュは思わず笑いだしてしまいました。

狸の子は小太鼓の係で、ゴーシュのセロに合わせてもらいたいと言います。

ゴーシュは狸の子から楽譜を受け取り、「愉快な馬車屋」を弾きました。

ところが演奏を終えると、狸の子は首をかしげて考え出してしまいます。

そしてゴーシュが二番目の糸を引くとき、少し遅れることを指摘しました。

確かにゴーシュは、ゆうべからセロの調子が悪いような気がしていたので、悲しそうにそうかもしれないと答えました。

ゴーシュたちはその後も演奏を続け、やがて東の空が明るくなってくると、狸の子はお礼を言って帰っていきました。

その次の晩、ゴーシュが明け方近くまでセロを弾いてうとうとしていると、野ねずみの親子が訪ねてきました。

野ねずみの子の具合が悪く、ゴーシュに治してほしいと言うのですが、ゴーシュには何のことだかわかりません。

野ねずみのお母さんが言うには、ゴーシュがセロを弾くと、動物たちの病気が治るというのです。

それを聞いたゴーシュはセロの中に野ねずみの子を入れてやり、演奏をはじめました。

野ねずみの子はしばらく震えていましたが、やがて元気に走り出しました。

野ねずみのお母さんはしきりにお礼を言います。

ゴーシュがパンをひとつまみ与えると、野ねずみの親子は大事そうにそれを咥えて帰っていきました。

[ad]

【結】セロ弾きのゴーシュ のあらすじ④

音楽祭の日

それから六日目の晩、ついに音楽祭の日を迎えました。

金星音楽団は見事に第六交響曲を演奏し終え、公会堂の控室に戻っていきます。

ホールではまだ拍手の音が鳴りやまず、楽長も楽団員たちも嬉しさでいっぱいでした。

拍手の音がいよいよ大きく、高くなると、音楽祭の司会者がアンコールを求めてきました。

挨拶をするように頼まれた楽長ですが、彼はアンコールにゴーシュを指名したのです。

驚くゴーシュですが、ヴァイオリンの一番の楽団員も君だ、とゴーシュに言います。

みんなに舞台に押し出されたゴーシュは、「どこまでひとをばかにするんだ。

よし見ていろ。

印度の虎狩をひいてやるから。」

と舞台の中央に出ていきました。

あの猫のときのような勢いで、ゴーシュはセロを弾きます。

そんなゴーシュの演奏に、聴衆は夢中で聞き入っていました。

演奏を終えたゴーシュが客席も見ずに急いで楽屋へ戻ると、楽長も楽団員もみんな静かに座りこんでいます。

ゴーシュがもうどうにでもなれとみんなの間を通って向こうの椅子に座ると、彼らは一斉にゴーシュのほうへ顔を向けました。

楽長が言います。

「よかったぞお。

十日前と比べたらまるで赤ん坊と兵隊だ。」

楽団のみんなも、ゴーシュの演奏を次々と称賛しました。

その晩遅く、ゴーシュは家へ帰ると水を飲みました。

そして窓を開けると、かっこうの飛んで行った遠くの空を眺めました。

「ああかっこう。

あのときはすまなかったなあ。

おれは怒ったんじゃなかったんだ。」

宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」を読んだ読書感想

セロ弾きのゴーシュは、宮沢賢治の作品の中でも有名な童話のひとつです。

落ちこぼれだったゴーシュが、動物たちとの交流を通して、技術的にも精神的にも成長していくさまが描かれています。

本作品の魅力のひとつは次々にゴーシュの家を訪れる動物たちですが、彼らの言動はとても生き生きと描かれていて、まるで実際に見ているかのようにその場面が想像できます。

また、未熟な自分に苛立ちつつもひたすら練習に励むゴーシュの姿は、何かを目指したことのある方の多くが共感を覚えるのではないでしょうか。

物語の最初のほうでは乱暴で攻撃的だったゴーシュですが、自らの欠点に気づき、認め、段々と優しさが垣間見えるようになっていきます。

音楽祭の日に大成功をおさめるゴーシュですが、その演奏技術の成長は、彼自身の人間性の成長と同義でもあるのではないかと思います。

最後にかっこうに謝罪の言葉をのべるゴーシュは、人間として大きく成長した彼を象徴するシーンだと感じました。

-宮沢賢治

© 2024 文豪に学べ Powered by AFFINGER5