押絵と旅する男の主要登場人物
私(わたし)
小説の語り手。作中に個人名は出てこない。
男(おとこ)
汽車のなかで出会った四十歳にも六十歳にも見える男。作中に個人名は出てこない。
兄(あに)
男の兄。明治二十八年当時で二十五歳。作中に個人名は出てこない。
八百屋お七(やおやおしち)
押絵の娘。十七、八に見える。
()
1分でわかる「押絵と旅する男」のあらすじ
〈私〉が以前、魚津へ蜃気楼を見にいった帰りみちでの話です。
夕方に乗った汽車には、〈私〉のほかにはひとりの男がいるばかり。
男は持っていた額を、窓に向けています。
奇妙に思った〈私〉は、男に声をかけ、額を見せてもらいます。
そこには御殿の絵が描かれ、娘と白髪の老人の押絵が入っていました。
男は、絵の由来を語ります。
三十余年前、男の兄は、町のなかで目をとめた娘にひとめぼれし、恋煩いしました。
兄は遠眼鏡を使い、とうとう娘を探し出すのですが、それは、覗きからくりのなかの、八百屋お七の押絵だったのです。
かなわぬ恋を、無理にもかなえようと、兄はひとつの思い付きを行動に移します……。
江戸川乱歩「押絵と旅する男」の起承転結
【起】押絵と旅する男 のあらすじ①
ある温かな薄曇りの日、〈私〉は蜃気楼を見に、わざわざ魚津まで出かけていきました。
浜の松並木には、多くの人が集まり、おしだまって海を見つめていました。
海は灰色に凪いで、広大な沼のようです。
蜃気楼が見えました。
はるか遠い能登半島の森林が、眼前の空に、はっきりしない形で拡大されて現れます。
蜃気楼の距離感はあいまいで、そのために非常な不気味さを覚えます。
三角の形が積み上がったり、くずれたり、横にのびたり、とさまざまな形に変化していきます。
〈私〉は二時間余もその様子をながめた後、夕方六時ごろ、魚津の駅から上野へ向かう汽車に乗りました。
乗ったのは二等車で、乗客は〈私〉と、向こうの隅の席にいる男だけでした。
親不知の断崖を通過する頃、夕暮れが迫ります。
向こうの隅にいた男は立ち上がり、窓に立てかけてあった額を、風呂敷に包み始めました。
古めかしい背広姿の男性で、四十歳にも六十歳にも見えます。
お互いに目が合って、少し会釈します。
駅を二、三、通過するうちに、外は真っ暗になりました。
〈私〉はどうにも気になってしかたがなく、男のほうへと歩いていきました。
男は機先を制して、風呂敷で包んだ額を指し、「これがごらんになりたいのでしょう」と言います。
〈私〉が「見せてくれるのですか」と訊くと、「よろこんで」という返事。
男は風呂敷包みをといて、額を出しました。
そこには、泥絵の具で、歌舞伎芝居の御殿みたいな風景が描かれ、そのなかに、押絵細工のふたりの人物がいました。
白髪の老人がすわり、振り袖姿の十七、八の美少女が、老人のひざにしなだれかかっている、という構図です。
泥絵の具の背景画は雑ですが、押絵の人物の細工は非常に精巧です。
[ad]
【承】押絵と旅する男 のあらすじ②
〈私〉は、その額を見て、奇妙な印象を持ちました。
押絵の人物が、ふたりとも生きているように感じられたせいです。
生きた瞬間の人形を、そのまま板に貼りつけ、永遠に生きながらえているかのようです。
〈私〉がなにか感じ取ったのに対し、好意を持ってくれたらしい男は、古風な遠眼鏡を出して、〈私〉に勧めました。
少し離れたところから、遠眼鏡でこの額を見てごらんなさい、というのです。
ところが、少し離れたところまで行って、〈私〉が遠眼鏡を覗こうとすると、男は悲鳴のように叫ぶのです。
「いけない。
それでは、逆さだ」と。
〈私〉は、間違って、遠眼鏡を逆のほうから覗こうとしていたのです。
それにしても、こんなちょっとした間違いが、叫び声をあげるほどのことなのか。
理解できないながらも、〈私〉はすなおに、男の言う通り、順方向に持ち替えて、遠眼鏡を覗きました。
焦点が合うと、押絵の娘は、実物大の、生きた人間として見えました。
生気に満ち、胸の脈打つ音さえも聞こえます。
娘は、白髪の老人とふたりで、別世界で生きて、暮らしている、という印象です。
ただ、奇妙なことに、幸せであるはずの白髪の老人は、悲痛と恐怖のまじった、苦悶の表情を浮かべているではありませんか。
〈私〉は見ていられず、遠眼鏡から目を離しました。
男は「ふたりは生きていたでしょう」と言い、白髪の老人の身の上話が聞きたくないか、と訊ねます。
〈私〉が、聞きたい、と答えると、男は話し始めました。
白髪の老人は、男の兄だそうです。
三十余年前の、明治二十八年のことです。
男と兄の家は、日本橋にある呉服商です。
当時、浅草の見世物小屋が立ち並ぶ近くに、凌雲閣という十二階建ての建物ができていました。
兄は遠眼鏡を手に入れたところで、毎日のように、その凌雲閣へ出かけていきました。
【転】押絵と旅する男 のあらすじ③
兄がおかしくなったのは、明治二十八年の春、遠眼鏡を手に入れて間もないころです。
家では部屋に閉じこもり、考え事ばかりしています。
やせ細って、顔色も悪い。
そうして、午後になると、決まってどこかへ出かけます。
心配した母が、あとをつけるようにと、弟である男にいいつけました。
男があとをつけていくと、ハイカラな洋服を着た兄は、馬車鉄道で上野へ向かいます。
男は人力車に乗って、あとを追います。
上野で降りた兄は、てくてくと浅草まで歩き、見世物小屋の並びを通って、凌雲閣に入っていきます。
頂上へ上って、遠眼鏡を使い、浅草の境内を眺めまわしています。
男はとうとう兄に声をかけ、何をしているのかと訊ねました。
父母が心配していることを伝え、くり返し尋ねると、ようやく兄が説明してくれました。
ひと月ほど前、ここから浅草の観音様の境内を覗いていた時、人ごみのなかで、ちらりと美しい娘を見たのだそうです。
たった一度きりで、二度とは見つかりませんでした。
兄は恋煩いし、毎日ここへやってきては、あの娘はいないか、と遠眼鏡で探していたのです。
説明を終えた兄は、また遠眼鏡を覗きこみます。
すると突然、兄が「さあ行こう」と言いました。
あの娘を見つけたようです。
青畳を敷いた広い屋敷に座っていたそうです。
見当をつけた場所を探しているうちに、男は兄とはぐれてしまいました。
再び見つけた兄は、覗きからくり屋の、覗き眼鏡を覗いていました。
夢でも見ているような遠い目つきで兄が言います。
探していた娘は、このなかにいる、と。
[ad]
【結】押絵と旅する男 のあらすじ④
兄に言われて、男は料金を払い、からくりのなかを覗きました。
八百屋お七の覗きからくりでした。
吉祥寺の書院で、お七が吉三にしなだれかかっている絵が見えます。
お七は押絵で作られており、生きているように見えます。
兄は、探していた娘が作り物の押絵だとわかっても、なおあきらめきれない様子です。
一度でもいいから、あの吉三のような男になって、お七と話がしたい、と言います。
一時間ほど悩み、立ち尽くしていた兄は、突然ひらめきました。
男に遠眼鏡を押しつけ、逆さにして自分を見てくれ、と言います。
男は、このてのものは薄気味悪くて好きではありませんでしたが、兄のたっての頼みなので、しかたなく言われた通りにしました。
逆さの遠眼鏡で、兄が小さく見えました。
兄はあとじさりしていくのか、ますます小さくなって、一尺くらいの人形のようなかわいらしい姿となって、闇のなかに溶けこんでしまいました。
遠眼鏡を外しても、そこに兄の姿はありません。
あちこち兄を探した男は、覗きからくり屋に戻ってきました。
ふと思いついて、からくりを覗いてみると、吉三の代わりに兄がいて、お七を抱きしめていたのでした。
男は急いで帰宅し、両親に説明しましたが、ぜんぜん信じてもらえません。
それでもとにかく、母親にお金を出してもらい、すぐにあのからくり屋から絵を買い取りました。
男は絵を持って、箱根から鎌倉のほうへ旅をしました。
兄と娘の新婚旅行のつもりです。
汽車の窓に絵を立てかけ、外の景色を見せてあげました。
その後、父が呉服商の店をたたんで、ふるさとの富山に戻ったので、男もいっしょに富山に来ました。
あれから三十余年。
男は、久しぶりに兄に東京を見せてやろうと、絵を持って汽車に乗りました。
ところが、悲しいことに、娘のほうは歳をとりませんが、無理やり縮んだ兄は、すっかり白髪の老人になってしまったのです。
悲し気な顔をした兄を見るにつけ、男は気の毒でしかたがありません。
こうして男は説明を終え、額を風呂敷にしまいます。
その刹那、押絵の娘と白髪の男が、〈私〉にあいさつの微笑を送ったように見えました。
しばらくして、男は山間の駅で降りて、闇のなかに消えていったのでした。
江戸川乱歩「押絵と旅する男」を読んだ読書感想
押絵の娘に恋した男が、自分も押絵になる、という荒唐無稽な話です。
その荒唐無稽な話、言いかえれば嘘八百の話を、ひょっとしたらありうるかも、と読者に思わせる、つまりはリアリティを持たせているのが、作中のいたるところに散りばめられた雰囲気描写です。
たとえば、冒頭で、魚津へ蜃気楼を見に行った帰りみちでのこと、と書いていますが、そのすぐあとで、友人に、いつ魚津へ行ったんだと突っ込まれると、記憶がはっきりしない、と述べています。
こういうところがものすごい。
もうこのあたりから、物語は、くっきりしたシネマではなく、影絵芝居のような幻想性を帯びてくるのです。
そして、この調子が最後まで続いているのですから、人によっては、この作品を乱歩の最高傑作と持ちあげるのも、不思議ではありません。
さて、少し話は変わりますが、乱歩自身、昭和二年に旅行に出て、魚津に立ち寄っているそうです。
そのときの体験が、この小説のベースにあるらしい。
ということは、作中の〈私〉が、奇妙な男と遭遇したのは、昭和二年のことと考えてもよいと思うのです。
一方、男の兄が娘に恋して、押絵になったのが明治二十八年。
このとき兄は二十五歳。
それから三十二年後の昭和二年であれば、押絵になった兄はまだ五十七歳。
この当時は数えの年齢でしょうから、いまの満年齢では五十六歳か、五十五歳です。
現代では、まだまだ働き盛りの壮年ですが、当時は充分に老人の範疇だったのでしょう。
そんなことを考えながら読むと、また興味深いかもしれません。