地獄変 芥川龍之介

芥川龍之介

芥川龍之介「地獄変」のあらすじを徹底解説、読んでみた感想

著者:芥川龍之介 1918年5月日(新聞掲載)に大阪毎日、東京日日(新聞)から出版

地獄変の主要登場人物

大殿様(おおとのさま)
堀川家の大殿

良秀(よしひで)
絵師。五十歳にとどくかどうかの年齢。

娘(むすめ)
良秀のひとり娘。十五歳。作中に名前は出てこない。

私(わたし)
堀川の大殿の家来。物語の語り手。作中に名前は出てこない。

()

1分でわかる「地獄変」のあらすじ

絵師の良秀は、絵を描く実力では当代随一でしたが、容貌は醜く、品性もきわめて卑しい男でした。

彼には十五歳になるひとり娘がいました。

この娘が、父親にはまったく似ないかわいらしい女で、堀川の大殿様の邸宅で、小女房をして仕えていました。

あるとき、大殿様から地獄変の屏風を描くように言われた良秀は、苦心して、九割がたを描き上げたものの、最後の、燃えさかる牛車をどうしても描くことができません。

良秀は大殿様に、実際に牛車を燃やして、その様子を見せてほしい、と懇願します。

大殿様は、それを受諾するのですが……。

芥川龍之介「地獄変」の起承転結

【起】地獄変 のあらすじ①

絵師・良秀とその娘

堀川の大殿様は、壮大な邸宅をかまえているばかりではなく、その人間性が大変に大きなかたでした。

ご自分のことばかりではなく、天下のことを考える人間の大きさ。

あのかたの前では、魑魅魍魎も形無しでした。

そんな大殿様が、あるとき絵師の良秀に、地獄変の屏風を描くように言いつけたのでした。

良秀は、容姿が醜いばかりでなく、心根は卑しく、意地の悪い男でした。

それでいて、絵の腕前は、天下に彼の右に出るものなし、と言われるほどでした。

さて、五十に手が届こうという良秀には、十五歳になるひとり娘がいました。

この娘が、父親にはまったく似ずにかわいらしく、思いやりもあり、気の利く利発な少女でした。

そして、この娘は、大殿様のおぼしめしにより、堀川の邸宅で小女房として働いていました。

あるとき、邸宅につれてこられた小猿が、良秀に似ているといってからかわれ、いじめられていたことがありました。

良秀の娘は、これをあわれに思って、かばってやりました。

父がいじめられているようでつらかった、と述べた娘の心根のやさしさを、大殿様はほめて、褒美をくださったほどでした。

娘は皆に好かれ、小猿からもなつかれるようになりました。

父の良秀は、ケチで、恥知らずで、欲張りで、人間的にはどうしようもない男でしたが、ひとり娘にだけは愛情をそそいでいました。

彼は、娘を自分の手元に取り戻したいため、大殿様から依頼された絵を納めるとき、褒美として、娘に暇を出してくれるように頼むのでした。

大殿様はそれを許しません。

そんな願いが度重なり、しだいに大殿様が良秀を見る目が冷ややかになっていくのでした。

なのにどのような気まぐれか、大殿様は、良秀に、地獄変の屏風を描くように、と依頼したのです。

[ad]

【承】地獄変 のあらすじ②

弟子たちの災難

私は後日、完成した良秀の地獄変の屏風を見ております。

それは、ほかの絵師たちのものとは、まったく異なっておりました。

一面を紅蓮の炎が覆い、黒煙と火の粉が舞っています。

業火に焼かれて苦しむ罪人たちとして、殿上人をはじめとして、ありとあらゆる種類の人間たちが描かれています。

そのなかでひときわ目立つのは、中空から落ちてくる牛車のなかで、もがき苦しむ女房の姿です。

このものすごい絵を描くために、あの悲しい出来事がおこったのです。

では、当時の話を続けましょう。

良秀は依頼を受けてから、五、六か月の間、絵に集中していました。

その間、弟子たちは、さまざまに奇怪な体験をしました。

ある弟子が絵の具をといているとき、良秀から、昼寝をするのでそばにいるように言いつけられました。

近頃夢見が悪い、というのがその理由です。

昼寝し始めた良秀は、悪夢にうなされ、すさまじい寝言を言います。

弟子は師匠を揺り起こそうとしますが、目ざめません。

そこでとうとう水をかけて、師匠を起こしたのでした。

あるいは、ある弟子は、絵の手本として裸になるように言われました。

いつものことなので、それに従うと、鎖で縛りあげられ、横倒しにさせられました。

良秀はその図を何枚も写生します。

が、そのとき、瓶に入っていた蛇が、するすると弟子のほうへ近寄ってきました。

目の前まで来たとき、弟子が悲鳴をあげ、それでようやく良秀が気づいて、蛇を退けたのでした。

あるいはまた、別の弟子が師匠の部屋に呼ばれると、そこには見慣れない鳥がいました。

ミミズクです。

ミミズクは突然弟子に襲いかかってきました。

弟子は悲鳴をあげて逃げ回ります。

良秀は弟子を助けるどころか、女のような少年がミミズクに苛まれる様子を、冷静に写生するのでした。

【転】地獄変 のあらすじ③

良秀、絵に行き詰る

このようにして、地獄変の屏風絵を依頼された秋の初めから、冬の終わりまで、良秀の弟子たちは、師匠になにをされるのかと、びくびくしてすごすことになりました。

冬の終わりになると、良秀は、絵筆が止まってしまい、ひどく不機嫌になりました。

良秀は、人のいないところで、一人で泣いていたといいます。

その一方、良秀の娘のほうも、その頃にはだんだんと気がふさいだ様子になりました。

人々は恋煩いではないかと噂しました。

そのうち、あれは大殿様が言い寄っているのだと評判がたち、誰も娘のことを言わないようになりました。

ちょうどそのころ、夜更けに私が邸宅の廊下を通ったことがありました。

突然、あの小猿が出てきて、私の袴のすそを引っぱるのです。

小猿に引かれて進むと、どこかで人の争う物音がしました。

小猿は暴れて私にのしかかってきます。

私はよろめいて近くの戸にぶつかりました。

猿から逃げようとしてその戸を引くと、ちょうど良秀の娘が飛びだしてきたのです。

私にぶつかりそうになった娘の様子は、あの愛らしい小娘のものではありませんでした。

ほほを赤らめ、目を輝かせて、なまめかしく、衣はしどけなく乱れています。

ふと、遠ざかっていく足音を聞きました。

私は娘に、誰かと尋ねました。

しかし、彼女は頑として答えなかったのです。

そんなことがあってから半月ほどのちのことです。

屋敷へ良秀がやってきて、大殿様に面会しました。

良秀は、どうしても屏風の絵が完成しない、と言います。

女官を乗せた牛車が火だるまになって落ちてくる、という場面の手本がなくて、描けないのだと言うのです。

良秀は、牛車を燃やして見せてほしい、と頼みます。

大殿様は、あでやかな女官を乗せた車を燃やしてやろう、と答えたのでした。

[ad]

【結】地獄変 のあらすじ④

燃えさかる牛車

それから二、三日の後、大殿様の妹がかつて住んでおられた洛外の山荘で、牛車が燃やされることになりました。

そこは、いまでは誰も住んでおらず、すっかりさびれたお屋敷です。

大殿様と、配下の者たちと、良秀と弟子など、関係する者たちが集まりました。

月のない、真っ暗な晩でした。

庭にはすでに牛をつけていない牛車が置いてあります。

大殿様が、良秀に、これから車に火をかけて見せることを宣言します。

車のなかには、罪人の女を縛って乗せてあるそうです。

大殿様は、配下の者に、簾を上げてなかの女を良秀に見せてやるようにと命じました。

簾が上げられると、なんとそこには、良秀の娘が、鎖に縛られているではありませんか。

良秀は飛び上がり、車へ寄ろうとします。

そのとき、大殿様が火をつけるように命じました。

火は見る間に牛車を包みます。

良秀は近寄ろうとして、足を止め、燃える炎に見入ります。

大殿様は薄気味悪い笑みを浮かべて、車を見ています。

そのときです。

どこからか、あの小猿が現れ、ぱっと車のなかに飛びこんだのです。

猿も娘も、業火に焼かれます。

すさまじい音をたてて、火柱が上がります。

その様子を、良秀は恍惚とした表情でながめているのでした。

そのときの良秀には、人間と思えない厳かさがあったのです。

一方で、大殿様はまるで別人のように青ざめているのでした。

さて、そんな無残なことがあってからひと月後、良秀は地獄変の屏風絵を完成させて、お屋敷へ持ちこみました。

たまたまそのとき、良秀に批判的であった僧都が大殿様と一緒でしたが、彼でさえも、屏風絵のすごさを認めざるをえなかったのです。

その後、良秀は、自宅で首をくくって自死しました。

死骸は、いまでも家の跡に埋まっています。

芥川龍之介「地獄変」を読んだ読書感想

昔、十代のころに読んだ本作を、久しぶりに読み返しました。

すると、かなり違った印象を受けたのでした。

十代で読んだときは、良秀の残酷さだけが強く感じられたものでした。

しかし、今回読み返してみて、良秀の残酷さは、それはそれとして、むしろ大殿様の狡さと残忍さを強く感じたのです。

キーポイントは、中盤で、良秀の娘が夜中に騒いで逃げだそうとした事件です。

その前に、大殿様が良秀の娘に執心しているという噂が立ったことから、まず間違いなく大殿様が娘に夜這いをかけ、はねのけられた、ということでしょう。

十代のころの私は、ウブで、そういう想像ができなかったのでした。

思い通りにならなかった大殿様は、それを根に持って、娘を牛車に乗せて焼かせた、というのが、真実なのではないでしょうか。

語り手である〈私〉は、あえて、そんな噂がある、と言った上で、それを否定しています。

自分のボスを悪くは言えない、という考えから、一応否定する、という態度をとっただけで、実際は噂通りの出来事だったと見るのが正しいと思います。

したがって、この「地獄変」の物語は、傲慢な殿様が、小娘にフラれた腹いせに、彼女を焼き殺した、というきわめて下賤で通俗的なお話なのだ、と見ることができます。

もちろん、そのような通俗性が、いささかもこの作品の価値を減ずることはない、と断言します。

むしろ、庶民的な文学の傑作と言ってよいかと思うのです。

-芥川龍之介

© 2024 文豪に学べ Powered by AFFINGER5