六の宮の姫君 芥川龍之介

芥川龍之介

芥川龍之介「六の宮の姫君」のあらすじを徹底解説、読んでみた感想

著者:芥川龍之介 1922年8月日(雑誌掲載)に二松堂書店「表現」(雑誌)から出版

六の宮の姫君の主要登場人物

六の宮の姫君(ろくのみやのひめぎみ)
宮家の遠い親戚のひとり娘。作中に名前は出てこない。

乳母(うば)
姫君の乳母。作中に名前は出てこない。

男(おとこ)
以前、丹波の国の役人をしていた人物。作中に名前は出てこない。

法師(ほうし)
姫君が臨終のときに経を頼まれたお坊さん。

()

1分でわかる「六の宮の姫君」のあらすじ

京の、六の宮の地に住む姫君がおりました。

姫君が妙齢の美女となったころ、両親が亡くなり、家はしだいに貧しくなって行きます。

そんなとき、乳母が姫君に、男を受け入れるように勧めます。

その男は、容貌もよく、やさしいということです。

初めは我が身の不幸を悲しんでいた姫君ですが、いつしか毎夜、その男と契りを結ぶようになります。

姫君は、男に対して愛情はないものの、頼りにしているのでした。

しかし、一年もたたないうちに、男は、地方へ赴任する父親について、京を離れなければならなくなりました。

帰ってくるまで五年待ってほしい、と言い残して去った男は、六年たっても帰ってくることはありませんでした。

そして九年たって、ようやく男が帰ってみると……。

芥川龍之介「六の宮の姫君」の起承転結

【起】六の宮の姫君 のあらすじ①

両親の死

京の、六の宮のほとりに、その姫君の住まいがありました。

彼女は、地名をとって「六の宮の姫君」と呼ばれていました。

父は宮様の遠い親戚でしたが、時流を読めない昔気質の人で、さほど出世はしませんでした。

姫君が大人びた美人に育ったころ、父は酒の飲みすぎで亡くなりました。

半年ほどのちには、母も亡くなりました。

彼女は両親の死を悲しむより、むしろ途方にくれてしまいました。

箱入り娘の姫君には、もう乳母意外に頼る人がいなくなってしまったのです。

乳母は姫君のために、懸命に仕えてくれましたが、家宝をひとつ、またひとつと売って暮らすよりほかはありませんでした。

召使いたちもひとり、またひとりと、暇をとって出ていきます。

しかし、姫君に貧乏を改善する力などなく、十年一日のごとく、琴をひき、歌を詠んで暮らすしかなかったのです。

そんなある日、とうとう乳母は進言しました。

「丹波の国の、前の国司だった男が、姫に会いたいと言っております。

美男子でやさしい殿です。

受け入れられてはいかがか」と。

生活のために男性を受け入れるのは、もはや売春婦に等しい、と姫君は泣きました。

が、いつしか姫君は、その男を毎晩受け入れるようになったのです。

姫君は、男を頼もしく思うことはあっても、男とのむつみあいを楽しいと思うことはありませんでした。

暮らしは少し上向きましたが、姫君は寂しそうでした。

とある雨の夜、男は姫君と酒を呑みながら、丹波の国の言い伝えを語りました。

ある宿で女の子が産まれたとき、正体不明の大男が、その寿命と死因を予言し、実際に女の子はその予言通りに死んだ、というのが、その言い伝えです。

姫君は、わが身と比較し、自分のほうがまだしもましだと考えたのでした。

[ad]

【承】六の宮の姫君 のあらすじ②

男との別れ

冬の間、姫君は、昼は琴をひいたり双六を打ったりし、夜は男を寝床に迎え入れました。

愛情はありませんが、安らかな日々が続きました。

しかし、春が来ると、男は別れを切り出します。

男の父親が、今度、陸奥の国へ赴任を命じられたため、男もついていくのです。

姫君とのことは父には内緒のことなので、いまさらつれてはいけないのです。

男は、五年待ってほしい、と姫君に言います。

五年で父の任期が終わるから、と。

姫君はただ泣くばかりでした。

やがて男の約束した五年は過ぎ、六年目の春がやってきました。

男はとうとう帰ってきませんでした。

その間に、召使いたちは全員が出ていってしまいました。

館は崩れ落ち、姫君は警備の侍が待機する小さな部屋で雨露をしのぐ有様です。

もはや、お金に替えられる家財はなにもなく、姫君の衣服でさえ、いま着ているものしか持っていない、という悲惨な状況でした。

その年の秋の月夜に、乳母はとうとう、また姫君に進言しました。

「あの男はもう帰ってこないのですから、諦めて、ある典薬之助が会いたいというのを、受け入れてはいかがでしょうか」と。

姫君はすっかり疲れ果てており、「わたしはもうなにもいりません。

生きていても、死んでも、同じことです」と物憂げに答えるのでした。

実はそのころ、姫君を捨てたあの男は、新しい妻といっしょに常陸の国にいました。

その妻というのは、常陸の国に派遣されている官吏の娘で、男の父親も認めた女性でした。

そして、六の宮の姫君が乳母の話を断った、ちょうど同じ時刻に、男は新しい妻と酒を呑んでいて、ふっとなにかの音を聞いたように感じました。

同時に男は、捨てた姫君のことを思いだしたのでした。

【転】六の宮の姫君 のあらすじ③

京へ帰ってきた男

九年目の秋の終わりに、ようやく男は京へもどってきました。

男といっしょに、常陸の妻と父親と一族も帰ってきましたが、男から遅れ、ひそやかに京に入ったのでした。

男は帰京する前、六の宮の姫君に手紙を送っていたのですが、持っていった者は、姫君の館を見つけられなかったのでした。

男は京に入ると,取り急ぎ六の宮へ出かけていきました。

姫君の館は無残に崩れています。

男は館跡に、ひとりの老いた尼を見つけます。

老尼は姫君に仕えていたはした女の母親でした。

老尼は説明します。

男がいなくなって五年が過ぎたとき、はした女の一家は但馬へ引っ越したのですが、近ごろ姫君のことが気になって、老尼ひとりが様子を見に来たらこの有様だった、とのことです。

また、男が去った後の姫君の暮らしも、「おいたわしいばかりでした」と老尼は言うのでした。

男はそれから姫君を探して、洛中をあちらこちらと歩き回りました。

しかし、姫君の手がかりはつかめません。

そんなある日の夕暮れ時です。

夕立にあった男は、雨宿りに、朱雀門の前にある西の曲殿の軒下に入りました。

そこには乞食のような法師が、先客として雨宿りしていました。

石畳を歩いていった男は、人の気配を感じて、窓のなかを覗き込みました。

するとそこには、破れたむしろをまとった尼が、むしろの上に寝ている病人の女を介抱しているのでした。

不気味なほどにやせ細った病人は、ひと目であの姫君とわかりました。

男はあまりのひどい姿に、声をかけることができません。

姫君は男のいることを知らず、いまのわが身を嘆く歌を詠むのでした。

[ad]

【結】六の宮の姫君 のあらすじ④

姫君の死

それまで声をかけられなかった男でしたが、姫君の歌を聞いて、思わず彼女の名前を呼んだのです。

姫君は上体を起こして、男を見ると、かすかな声でなにごとか叫び、またむしろの上に突っ伏してしまいました。

尼は、実はあの忠実な乳母でした。

乳母と、中に飛びこんだ男は、姫君を抱え起こしました。

彼女の顔には、もう死相が現れています。

乳母は気が狂ったように、雨宿りしていた乞食法師のところへ駆けていって、いままさに死のうとしている姫君のために経を読んでほしい、と頼むのでした。

法師はすぐさま姫君の枕元へ来ましたが、経を読む代わりに、彼女に言うのです。

「往生は他人ができることではありません。

ご自身で阿弥陀仏の名を唱えなさい」と。

姫君は男に抱かれたまま、細々と仏の名を唱えはじめましたが、すぐに幻覚でも見えるのか、火の車が見える、金色の蓮華が見える、と、うわ言を言います。

法師は姫君を叱りつけて、仏名を唱えさせようとします。

姫君はうわ言をくり返すばかりです。

そうして、「暗いなかに冷たい風が吹いています」と言いながら、死に顔に変わっていったのでした。

それから何日かあと、朱雀門の前の曲殿に、あの乞食法師がいました。

そこへ来た侍が、「この頃、ここで、女の泣き声がするそうだが」と尋ねました。

法師に「お聞きなさい」と言われた侍は、耳をすませます。

初めのうちは、聞こえるのは虫の音ばかりでしたが、やがて女の泣き声が細く聞こえてきたのでした。

侍は思わず太刀に手をかけましたが、女の声はだんだんと消えていきました。

法師は侍に「御仏を念じておやりなさい」と勧めます。

そのとき侍は、法師の顔を見て、正体に気づきました。

法師は、空也上人の弟子で、やんごとない高僧の沙門だったのです。

芥川龍之介「六の宮の姫君」を読んだ読書感想

なんとも切ないばかりのお話です。

私は途中まで読んで、これは上田秋成作「雨月物語」のなかの一編「浅茅が宿」と同じパターンのお話かと予想しました。

つまり、夫が用事で家を離れ、何年かのち帰ってきて妻とひと晩の契りを交すと、そこは実は廃屋で、妻は以前に亡くなっていた、というパターンです。

しかし、予想はみごとに裏切られ、本作では、姫君は男の前でただ死ぬだけです。

それも、限りなく零落していって、最期はむしろに伏しています。

哀れなものです。

物語のセオリーを鑑みれば、ラストで女が化けて出て、男に復讐する、というのが正しいように思うのです。

しかし、著者はそれを避けました。

また、避けるために、姫君のキャラクタを愛情の薄い女にしています。

姫君は男に頼っていますが、男を愛してはいません。

愛していませんから、男に捨てられても、そんなに恨みつらみを感じているわけではなく、したがって、男に復讐するというエネルギーが出てこない、という図式です。

確かに、計算上ではそのようになるのですが、個人的には、姫君がかわいそうだなあ、なんとかならなかったのかなあ、と思い、ホロリとするのでした。

-芥川龍之介

© 2025 文豪に学べ Powered by AFFINGER5